インターネットテクノロジーで、宇宙をチャンスに
昨年から引き続きの開催となる本企画。宇宙空間の通信における現状の課題を明らかにし、インターネットテクノロジーがもたらす新たなチャンスについて広く共有し、研究機関、大学、企業によるトークセッションなどを通じて、宇宙に広がるインターネット市場についてご紹介ます。
-
通信のイベントで宇宙?
▲YouTubeで見る
Internet x Space Summit スペシャル対談 -
Message from Vint Cerf
▲YouTubeで見る
[ Interop Tokyo 2023 - Internet x Space Summit ]
Interop Tokyo カンファレンス公式サイト
2024.6.12(水)
S1-00
10:30 - 10:40
Internet x Space Summit 開幕あいさつ
Interop Tokyo 実行委員長
慶應義塾大学 教授
WIDE プロジェクト ファウンダー
村井 純
S1-01
10:40-11:00
ShowNet 惑星間インターネットサービスの概要
慶應義塾大学
環境情報学部
教授
植原 啓介
講演概要
S1-02
11:10-11:30
惑星間インターネット時代の幕開け
IPNSIG
President
金子 洋介
講演概要
S1-03
11:40-12:00
産学官で挑む月探査へ
JAXA
宇宙探査イノベーションハブ
主任研究開発員
金子 洋介
講演概要
S1-06
13:10-13:30
玩具会社がSORA-Qを通じて宇宙事業に関わる理由
(株)タカラトミー
事業統括本部 メディア戦略室
D2C・CX戦略部
赤木 謙介
講演概要
S1-07
13:40-14:00
宇宙ビッグデータを活用したインテリジェンス事業の取組み
スカパーJSAT(株)
宇宙事業部門新領域事業本部
スペースインテリジェンス事業部第2チーム
苫米地 竜也
講演概要
S1-08
14:10-14:30
宇宙空間での快適で持続可能な暮らしを実現する建築
(株)竹中工務店
宇宙建築タスクフォース(TSX)リーダー
田中 匠
講演概要
S1-09
14:40-15:00
地上から宇宙へ
- NTNが切り拓く次世代通信技術と、PwC先端技術動向調査に見るグローバルトレンド
PwCコンサルティング(同)
ディレクター
小林 峰司
PwCコンサルティング(同)
シニアマネージャー
新居 功介
講演概要
S1-10
15:10-15:30
IETFにおける惑星間インターネット標準化の動向と課題
慶應義塾大学
総合政策学部
内田 祥喜
講演概要
S1-12
16:10-16:30
Selected Delay and Disruption Tolerant Networking Projects
D3TN
Marius Feldman (CEO)
Felix Walter (CTO)
Juan Fraire (US CEO)
※本講演は英語での講演となります
講演概要
S1-13
16:50-17:30
月面と地球との通信ネットワーク
~日本の通信業界が貢献できることは何か?~
Speaker
内閣府
宇宙開発戦略推進事務局 参事官
山口 真吾
Speaker
IPNSIG
President
金子 洋介
Moderator
Interop Tokyo 実行委員長
慶應義塾大学 教授
WIDE プロジェクト ファウンダー
村井 純
2024.6.13(木)
S2-00
10:30-10:40
Internet x Space Summit 開幕あいさつ(録画)
Interop Tokyo 実行委員長
慶應義塾大学 教授
WIDE プロジェクト ファウンダー
村井 純
S2-01
10:40-11:00
ShowNet 惑星間インターネットサービスの概要
慶應義塾大学
総合政策学部
内田 祥喜
講演概要
S2-02
11:10-11:30
Towards the Solar System Internet
– Disruption Tolerant Networking at the European Space Agency
European Space Agency (ESA)
Ground Segment Engineering and Innovation
Dr. Felix Flentge
※本講演は英語での講演となります
講演概要
S2-03
11:40-12:00
Interplanetary InternetとDelay/Disruption Tolerant Networking
- 月面での国際宇宙探査を見据えたユビキタスネットワークの実現へ -
JAXA
追跡ネットワーク技術センター
研究開発員
太田 那菜
講演概要
S2-06
13:10-13:30
清水建設の宇宙開発と宇宙利用
~ロケットから月の暮らしまで~
Speaker
清水建設(株)
フロンティア開発室 宇宙開発部 主査
鳴海 智博
Speaker
清水建設(株)
フロンティア開発室 宇宙開発部
藤井 咲花
講演概要
S2-07
13:40-14:00
サイバー空間とフィジカル空間を融合する空間IDの役割
~多様化・高度化する空間情報の活用の広がりに向けて~
PwCコンサルティング(同)
シニアマネージャー
井上 陽介
講演概要
S2-08
14:10-14:30
大林組・宇宙エレベーターその先に
(株)大林組
技術本部未来技術創造部
渕田 安浩
講演概要
S2-09
14:40-15:00
月面経済圏と通信・データ利活用
PwCコンサルティング(同)
ディレクター
永金 明日見
PwCコンサルティング(同)
マネージャー
榎本 陽介
S2-10
15:10-15:30
日揮グローバルの月面関連事業
~月面スマートコミュニティLumarnity®の実現に向けて~
日揮グローバル(株)
デジタルプロジェクトデリバリー部
月面プラントユニット ユニットリーダー
深浦 希峰
講演概要
S2-11
15:50-16:30
宇宙が拓く次世代インターネットに対する期待と挑戦
Speaker
九州電力送配電(株)
系統技術本部 通信技術グループ
平松 佑太
Speaker
日本郵船(株)
技術本部 海務グループ 航海チーム チーム長
引地 朋生
Speaker
三井物産(株)
モビリティ第二本部 航空宇宙部 宇宙事業開発室
室長
重枝 和冨
Moderator
NEC
エアロスペース・ナショナルセキュリティビジネスユニット
NECフェロー
三好 弘晃
講演概要
S2-13
16:40-17:40
惑星間インターネットの未来: インターネット研究者からみたIPNの課題
Moderator
(国研)宇宙航空研究開発機構
追跡ネットワーク技術センター
主任研究開発員
鈴木 清久
Speaker
慶應義塾大学
環境情報学部
鈴木 翔太
Speaker
慶應義塾大学
環境情報学部
竹村 太希
Speaker
慶應義塾大学
総合政策学部
内田 祥喜
Speaker
慶應義塾大学
環境情報学部
陳毅祐
講演概要
2024.6.14(金)
S3-00
10:30-10:40
Internet x Space Summit 開幕あいさつ(録画)
Interop Tokyo 実行委員長
慶應義塾大学 教授
WIDE プロジェクト ファウンダー
村井 純
S3-01
10:40-11:00
ShowNet 惑星間インターネットサービスの概要
慶應義塾大学
環境情報学部
陳毅祐
講演概要
S3-02
11:10-11:30
月探査のための通信・測位アーキテクチャの検討状況
宇宙航空研究開発機構
国際宇宙探査センター
宇宙探査システム技術ユニット ユニット長
田邊 宏太
講演概要
S3-03
11:40-12:00
宇宙ビジネスに必要な法律のコツ
慶應義塾大学
宇宙法研究センター
研究員
竹内 悠
講演概要
S3-04
12:10-12:30
ShowNetにおける地上ネットワークから宇宙ネットワークへのアプローチ
ShowNet NOCチームメンバー
L2L3担当
廣瀬 真人
講演概要
S3-06
13:10-13:30
月面拠点建設を実現する自律遠隔施工技術と地上応用
鹿島建設(株)
技術研究所
先端・メカトロニクスグループ・グループ長
浜本 研一
講演概要
S3-07
13:40-14:00
Space internet 黎明期2024
スカパーJSAT(株)
宇宙事業部門
新領域事業本部 本部長代行
八木橋 宏之
講演概要
S3-08
14:10-14:30
ispaceの民間月探査の挑戦
~ミッション1/2とその先に向けて~
(株)ispace
月輸送システム開発部門長/エンジニアリング室EVP
日達 佳嗣
S3-09
14:40-15:00
能登震災におけるKDDIの支援活動とStarlink活用事例について
KDDI(株)
事業創造本部
LX基盤推進部
今村 元紀
講演概要
S3-10
15:10-15:30
Designing LunaNet DTN Service Provider Networks
Board Member of the Interplanetary Networking Special Interest Group (IPNSIG)
CEO and Co-Founder at Spatiam Corporation.
Dr. Alberto Montilla
※本講演は英語での講演となります
講演概要
参加企業・団体
スポンサー
特別協力
-
WIDEプロジェクト
-
IPNSIG
出展
協力
後援
実用化コンソーシアム 特定非営利活動法人
大学宇宙工学コンソーシアム 特定非営利活動法人日本フォトニクス協議会 NPO法人ロボットビジネス支援機構(Robizy) 宇宙サービスイノベーションラボ事業協同組合 栃木航空宇宙懇話会(TASC) 次世代宇宙システム技術研究組合 スペースICT推進フォーラム 東北航空宇宙産業研究会 ふくいオープンイノベーション推進機構
(2024年5月10日現在(申請中含む))